Peace Philosophy Centre

Peace Philosophy Centre, est. 2007, provides a space for dialogue and facilitates learning for creating a peaceful and sustainable world. ピース・フィロソフィー・センター(2007年設立)は平和で持続可能な世界を創るための対話と学びの場を提供します。피스필로소피센터(2007년 설립)는 평화롭고 지속 가능한 세계를 만들기 위한 대화와 배움의 장소를 제공합니다. 和平哲学中心(成立于2007年)致力于提供一个对话与学习的平台,以建设一个和平且可持续的世界。Follow X: @PeacePhilosophy ; Email: peacephilosophycentre@gmail.com

Pages

  • Home
  • Satoko Oka Norimatsu bio and books プロフィール、著書
  • About Us

Thursday, March 30, 2017

軍と性暴力の歴史的理解が必要:石原昌家「論壇」

沖縄戦の研究と戦争体験者への聞き取りを専門としてきた石原昌家氏による琉球新報「論壇」許可を得て紹介します。
琉球新報社提供
参考記事:
宮古島陸自配備に反対する女性市議発言への行き過ぎた批判はおかしい:乗松聡子(3月16日『琉球新報』論壇)

宮古島女性市議への「いじめ」をやめさせ、市議を続けるよう応援します。(3月21日 当ブログ投稿)

軍隊への恐怖を過剰に攻め立てる異常さ:斎藤美喜(3月22日『沖縄タイムス』「論壇」)

[大弦小弦]自衛隊を「暴力装置」と呼び…(3月27日『沖縄タイムス』)

議会の辞職勧告に疑問:高良沙哉(3月30日『沖縄タイムス』「論壇」)




投稿者 Peace Philosopher 時刻: 9:08 am
Email ThisBlogThis!Share to XShare to FacebookShare to Pinterest
ラベル: In Japanese 日本語投稿, Okinawa, US Military Bases on Foreign Lands

No comments:

Post a Comment

Newer Post Older Post Home
Subscribe to: Post Comments (Atom)

ISF独立言論フォーラム

ISF独立言論フォーラム
乗松聡子の記事・動画

『朝鮮新報』新連載

『朝鮮新報』新連載
私のノート ー太平洋から東海へー

『琉球新報』乗松聡子の記事

『琉球新報』乗松聡子の記事
Satoko Oka Norimatsu's articles in Ryukyu Shimpo

沖縄はグローバルサウスとも連帯を

沖縄はグローバルサウスとも連帯を
琉球新報インタビュー

ウクライナ 忘れられている死者たちは誰か

ウクライナ 忘れられている死者たちは誰か
ISF「独立言論フォーラム」に掲載

徴用工問題はなぜ「解決済み」ではないのか:5つのポイント

徴用工問題はなぜ「解決済み」ではないのか:5つのポイント
講師:吉澤文寿 オンライン講演と署名運動報告

Choose Life Project 8.15企画

Choose Life Project 8.15企画
「私たちは追悼の地平に立てているのか」高橋哲哉、乗松聡子、尹李英愛、具志堅隆松、MC永井玲衣

朝日「論座」記事

朝日「論座」記事
8月6日の「原爆の日」に、五輪選手に黙とうを呼びかけることへの私の違和感

Welcome to the International Network of Museums for Peace 「平和のための博物館国際ネットワーク」にようこそ

Welcome to the International Network of Museums for Peace 「平和のための博物館国際ネットワーク」にようこそ

2nd Edition -- Updated and Expanded -- published in March, 2018

2nd Edition -- Updated and Expanded -- published in March, 2018

好評発売中

好評発売中

琉球新報「乗松聡子の眼」 Ryukyu Shimpo Series "Norimatsu Satoko's Eyes"

琉球新報デジタルサイト「乗松聡子の眼」

沖縄戦の記憶 皇軍の加害性を明確に(2020年7月8日)

コロナ時代のマニフェスト 「ズーム」で築く世界連帯(2020年6月1日)
In the Corona-Era, Global Solidarity Building is Still Possible

Scarred for life, by the Imperial Japanese Army — Two Canadian survivors of WWII in Asia who died in 2019 —

Japanese Should Stop Calling DPRK "Kita-Chosen"

朝鮮人被爆者 強制動員の歴史学びたい(2019年8月15日)

Japanese Must Learn the History of Forced Labour

“Imperial Era” frenzy – it is we, the people, who define our era 「元号狂乱」排除なき時代つくろう(2019年4月11日 英訳)


3・1運動100年と沖縄 脱植民地阻む軍事同盟 (2018年3月12日)

100th Anniversary of the 3/1 Korean Independence Movement and Okinawa(Original appeared in Ryukyu Shimpo on March 10, 2019)

広河隆一氏の性暴力 女性差別抜け落ちた「人権」(2018年12月30日)


Do Not “Human Rights” Also Include Women’s Rights?(January 8, 2019)


BTS(防弾少年団)騒動 官民挙げての嫌韓ヘイト(2018年11月19日)

Anti-Korean sentiment behind BTS backlash in Japan(November 19, 2018)

南北首脳会談 歴史踏まえ民族の団結を(2018年5月2日)

Inter-Korea Summit: How One Japanese Views The Japanese Mainstream Attitudes toward the North-South Detente on the Peninsula (May 2, 2018)

名護市長選を受けて 問うべきは日本人の責任(2018年3月2日)

From Nanjing to Okinawa – Two Massacres, Two Commanders (The Asia-Pacific Journal: Japan Focus)

偏向する北朝鮮報道 米日こそ自制を(2017年9月19日)

『沖縄は孤立していない』書評

琉球新報「植民地主義と闘う思想の流星群」(前田朗)

沖縄タイムス 「強者の論理、識者が抗議」(与那覇恵子)

かぎやで風 伊波敏男

日刊ゲンダイ 2018年7月4日

ロジャー・パルバース、ジャン・ユンカーマンとの鼎談 週刊金曜日 7月6日版

WAMだより 2018年8月 自薦文

「市民の千葉をつくる会」鎌倉淑子、「モントリオール9条の会」長谷川澄

『監視社会ならん!通信』2018年7月10日 上江洲由美子
『バンクーバー新報』ウェブ版より:

「南京大虐殺の歴史の否定は許されません」

月刊『イオ』インタビュー

植民地主義に目を向けてこそ(ジャーナリスト・乗松聡子)

琉球新報『正義への責任―世界から沖縄へ①』Responsibility for Justice - from the World to Okinawa Vol. 1 (November, 2015)

琉球新報『正義への責任―世界から沖縄へ①』Responsibility for Justice - from the World to Okinawa Vol. 1 (November, 2015)
琉球新報社 監修・翻訳 乗松聡子

【大好評】オリバー・ストーン、ピーター・カズニック、乗松聡子共著2013来日・来沖講演の記録 A book co-authored with Stone and Kuznick

【大好評】オリバー・ストーン、ピーター・カズニック、乗松聡子共著2013来日・来沖講演の記録 A book co-authored with Stone and Kuznick
金曜日刊『よし、戦争について話をしよう。戦争の本質について話をしようじゃないか!オリバー・ストーンが語る日米史の真実』

Published, July 2012

Published, July 2012
Gavan McCormack and Satoko Oka Norimatsu, Resistant Islands: Okinawa Confronts Japan and the United States, Rowman & Littlefield, 2012. Cover Photo by Toyozato Tomoyuki. Recommended by Noam Chomsky and John Dower.

著作案内: 表紙写真をクリック Japanese Version of Resistant Islands: Okinawa Confronts Japan and the U.S.

著作案内: 表紙写真をクリック Japanese Version of Resistant Islands: Okinawa Confronts Japan and the U.S.
『沖縄の〈怒〉-日米への抵抗』(ガバン・マコーマック+乗松聡子)法律文化社より。大田昌秀、高橋哲哉推薦。表紙写真:豊里友行

Chinese Version 中国語版 Click on the Photo

Chinese Version 中国語版 Click on the Photo
沖縄之怒 美国同盟下的抗争 (社会科学文献出版社)

Korean Version 저항하는 섬, 오끼나와: 미국과 일본에 맞선 70년간의 기록 Resistant Islands 『沖縄の〈怒〉』韓国語版出版!

Korean Version 저항하는 섬, 오끼나와: 미국과 일본에 맞선 70년간의 기록 Resistant Islands 『沖縄の〈怒〉』韓国語版出版!
개번 매코맥 | 노리마쯔 사또꼬 (지은이) | 정영신 (옮긴이) | 창비 |

『よし、戦争について話をしよう・・・』書評 Book Reviews

アマゾン.co.jpレビュー続々!

月刊ふれいざー 10月号

被団協新聞 10月号

『沖縄タイムス』書評 9月27日

『広島ジャーナリスト』9月号

『長崎新聞』9月1日「ストーン氏の講演録刊行」

ブログ『私の沖縄日記』オリバー・ストーン監督「語られない歴史」から学ぶもの

『沖縄の〈怒〉日米への抵抗』書評等 Book Reviews

  • 図書新聞掲載 5月出版記念シンポジウム報告(ゲスト:知念ウシ、高橋哲哉)
  • 宮坂浩(日本国債法律家協会)
  • 共同通信(信濃毎日新聞)
  • Amazon.co.jp の読者レビュー
  • The Bulletin 月報(鹿毛達雄)
  • 東京新聞 「英語で発信 沖縄の歴史」
  • 鳩山元首相からのコメント
  • バンクーバー新報(三島直美)
  • 琉球新報(比屋根照夫)
  • 沖縄オルタナティブメディア(西脇尚人)
  • 沖縄タイムス(天木直人)
  • 週間金曜日(木村朗)
  • NPJ(木村朗)
  • 月刊ふれいざー(黄圭)
  • ガバン・マコーマック琉球新報インタビュー
  • 乗松聡子琉球新報インタビュー

Resistant Islands: Okinawa Confronts Japan and the United States についての書評等

"Foreign Affairs" Review 『フォーリンアフェアーズ』誌の書評

琉球新報からインタビュー受けました。2012年12月16日掲載。
ここをクリック。 Ryukyu Shimpo Interview English Version - see HERE.

オーストラリアのシンクタンク Lowy Institute of International Policy (Review by Hamish McDonald)のウェブサイトの記事で紹介されました。Click HEREここをクリック。

英字紙『ジャパン・タイムズ』The Japan Times にジェフ・キングストン氏による書評掲載。Review by Jeff Kingston
Click HEREここをクリック。

海外識者・文化人沖縄声明賛同者103人 International Okinawa Statement signed by 103 including Johan Galtung

海外識者・文化人沖縄声明賛同者103人 International Okinawa Statement signed by 103 including Johan Galtung
新たにヨハン・ガルトゥング、ヘレン・カルディコット、デイビッド・スズキ、カレル・バン・ウォルフェレンなどが加わる(完全リストは画像をクリック)

海外識者・文化人声明「辺野古基地中止を」No to Henoko base! - A Statement signed by 29 including Stone, Dower, Chomsky

海外識者・文化人声明「辺野古基地中止を」No to Henoko base! - A Statement signed by 29 including Stone, Dower, Chomsky
オリバー・ストーン、マイケル・ムーア、ノーム・チョムスキー、ジョン・ダワー、ダニエル・エルズバーグ、ナオミ・クライン、ノーマ・フィールド、ピーター・カズニック、ガバン・マコーマック、ジョセフ・ガーソン、ノーマ・フィールド、ハーバート・ビクス、リチャード・フォーク、ジョイ・コガワ他

世界識者・文化人沖縄声明呼び掛け人から沖縄へメッセージ International Messages for Okinawa

  • 第6-12回はまとめてこちらに
  • 第5回 アレクシス・ダデン 平和守る闘い続ける
  • 第4回 ケビン・マーティン 米軍は無条件で去れ
  • 第3回 ジョン・フェファー 日米は県民の声尊重を
  • 第2回 ジョセフ・ガーソン「市民の抵抗に感銘」
  • 第1回 ピーター・カズニック 「世界が沖縄支援」

International scholars, peace advocates and artists denounce new base plan in Okinawa

International scholars, peace advocates and artists denounce new base plan in Okinawa
Oliver Stone, Noam Chomsky, Michael Moore, John Dower, Daniel Ellsberg, Naomi Klein, Mairead Maguire, Gavan McCormack, Peter Kuznick, Joseph Gerson, Richard Falk, Norma Field, Herbert Bix, Joy Kogawa and more

Museums for Peace 平和のための博物館

  • International Network of Museums for Peace平和のための博物館世界ネットワーク
  • Chugoku Shimbun "Peace Museums of the World" 中国新聞「世界の平和博物館」
  • The Tsushima-maru Memorial Museum 対馬丸記念館
  • Sakima Art Museum 佐喜眞美術館
  • Osaka Human Rights Museum "Liberty Osaka" 大阪人権博物館
  • Okinawa Peace Memorial Museum 沖縄平和祈念資料館
  • Himeyuri Peace Museum ひめゆり平和祈念資料館
  • Maruki Gallery For The Hiroshima Panels 原爆の図 丸木美術館
  • House of Sharing History Museum ナヌムの家 歴史館
  • John Rabe and International Safety Zone Memorial Hall ジョン・ラーベ記念館
  • The Center of the Tokyo Raid and War Damages 東京大空襲・戦災資料センター
  • Nagasaki Atomic Bomb Museum 長崎原爆資料館
  • Hiroshima Peace Memorial Museum 広島平和記念資料館
  • Women's Active Museum on War and Peace 女たちの戦争と平和資料館
  • The Memorial Hall of the Victims in Nanjing Massacre by Japanese Invaders 侵華日軍南京大屠殺遇難同胞記念館
  • Kyoto Museum for World Peace (Ritsumeikan Univ.)立命館大学国際平和ミュージアム
  • Oka Masaharu Memorial Nagasaki Peace Museum岡まさはる記念長崎平和資料館
Click HERE to see articles in English on this website.
Click HERE to see Satoko Oka Norimatsu's articles in English on the Asia-Pacific Journal: Japan Focus.

Archive 過去投稿

  • ►  2025 (23)
    • ►  May (2)
    • ►  April (11)
    • ►  March (3)
    • ►  February (5)
    • ►  January (2)
  • ►  2024 (29)
    • ►  December (10)
    • ►  November (2)
    • ►  October (1)
    • ►  September (3)
    • ►  August (2)
    • ►  July (1)
    • ►  June (1)
    • ►  May (1)
    • ►  April (3)
    • ►  February (2)
    • ►  January (3)
  • ►  2023 (33)
    • ►  November (4)
    • ►  October (4)
    • ►  September (1)
    • ►  August (2)
    • ►  July (4)
    • ►  June (3)
    • ►  May (4)
    • ►  April (6)
    • ►  March (2)
    • ►  February (1)
    • ►  January (2)
  • ►  2022 (36)
    • ►  December (8)
    • ►  November (5)
    • ►  October (1)
    • ►  August (2)
    • ►  June (1)
    • ►  May (2)
    • ►  April (5)
    • ►  March (8)
    • ►  February (1)
    • ►  January (3)
  • ►  2021 (16)
    • ►  December (2)
    • ►  October (3)
    • ►  September (1)
    • ►  August (1)
    • ►  July (2)
    • ►  May (2)
    • ►  March (3)
    • ►  February (2)
  • ►  2020 (29)
    • ►  December (2)
    • ►  November (1)
    • ►  October (4)
    • ►  September (5)
    • ►  August (8)
    • ►  July (3)
    • ►  June (1)
    • ►  May (2)
    • ►  April (1)
    • ►  February (1)
    • ►  January (1)
  • ►  2019 (30)
    • ►  December (1)
    • ►  November (5)
    • ►  October (6)
    • ►  September (1)
    • ►  August (2)
    • ►  July (1)
    • ►  May (3)
    • ►  April (1)
    • ►  March (8)
    • ►  February (1)
    • ►  January (1)
  • ►  2018 (40)
    • ►  December (2)
    • ►  November (4)
    • ►  October (1)
    • ►  September (7)
    • ►  July (3)
    • ►  June (2)
    • ►  May (8)
    • ►  April (2)
    • ►  March (2)
    • ►  February (5)
    • ►  January (4)
  • ▼  2017 (59)
    • ►  December (3)
    • ►  November (1)
    • ►  October (4)
    • ►  September (12)
    • ►  August (3)
    • ►  July (1)
    • ►  June (5)
    • ►  May (6)
    • ►  April (2)
    • ▼  March (12)
      • 軍と性暴力の歴史的理解が必要:石原昌家「論壇」
      • 宮古島市議に対する辞職勧告はおかしい:沖縄タイムス「論壇」
      • 翁長知事が予定する埋立承認「撤回」で止まる工事を止めたままにさせるために
      • グローバル化とは金融植民地主義を指す現代用語にすぎない(ジョン・スミスとの対談) Globaliza...
      • 軍隊への恐怖を過剰に攻め立てる異常さ:沖縄タイムス「論壇」
      • 宮古島女性市議への「いじめ」をやめさせ、市議を続けるよう応援します。Bullying against...
      • 宮古島陸自配備に反対する女性市議発言への行き過ぎた批判はおかしい:「琉球新報」論壇 Excessi...
      • 山城博治さんら3人の初公判メモ(仲宗根勇)Notes from the first court he...
      • 原発事故6年経過にあたって:矢ケ崎克馬 6 Years After Fukushima Nuclea...
      • Film "Okinawa: The Afterburn" screening in Lethbri...
      • 沖縄タイムス【辺野古 ただちに埋立承認撤回を】(上)(下)掲載
      • 山城博治さんたちの即時釈放を求める決議 Calling for Immediate Release ...
    • ►  February (5)
    • ►  January (5)
  • ►  2016 (57)
    • ►  December (12)
    • ►  November (4)
    • ►  October (2)
    • ►  September (4)
    • ►  August (4)
    • ►  July (4)
    • ►  June (5)
    • ►  May (8)
    • ►  April (3)
    • ►  March (3)
    • ►  February (6)
    • ►  January (2)
  • ►  2015 (49)
    • ►  December (9)
    • ►  November (1)
    • ►  October (3)
    • ►  September (4)
    • ►  August (6)
    • ►  July (4)
    • ►  June (1)
    • ►  May (1)
    • ►  March (1)
    • ►  February (12)
    • ►  January (7)
  • ►  2014 (101)
    • ►  December (6)
    • ►  November (7)
    • ►  October (6)
    • ►  September (11)
    • ►  August (9)
    • ►  July (7)
    • ►  June (5)
    • ►  May (11)
    • ►  April (10)
    • ►  March (7)
    • ►  February (9)
    • ►  January (13)
  • ►  2013 (115)
    • ►  December (12)
    • ►  November (12)
    • ►  October (11)
    • ►  September (10)
    • ►  August (8)
    • ►  July (9)
    • ►  June (12)
    • ►  May (8)
    • ►  April (11)
    • ►  March (6)
    • ►  February (10)
    • ►  January (6)
  • ►  2012 (88)
    • ►  December (5)
    • ►  November (3)
    • ►  October (5)
    • ►  September (6)
    • ►  August (5)
    • ►  July (10)
    • ►  June (4)
    • ►  May (7)
    • ►  April (13)
    • ►  March (7)
    • ►  February (8)
    • ►  January (15)
  • ►  2011 (189)
    • ►  December (12)
    • ►  November (9)
    • ►  October (15)
    • ►  September (18)
    • ►  August (8)
    • ►  July (14)
    • ►  June (11)
    • ►  May (23)
    • ►  April (25)
    • ►  March (23)
    • ►  February (16)
    • ►  January (15)
  • ►  2010 (204)
    • ►  December (15)
    • ►  November (10)
    • ►  October (11)
    • ►  September (11)
    • ►  August (9)
    • ►  July (13)
    • ►  June (11)
    • ►  May (22)
    • ►  April (24)
    • ►  March (28)
    • ►  February (22)
    • ►  January (28)
  • ►  2009 (118)
    • ►  December (23)
    • ►  November (21)
    • ►  October (10)
    • ►  September (7)
    • ►  August (4)
    • ►  July (11)
    • ►  June (7)
    • ►  May (5)
    • ►  April (7)
    • ►  March (15)
    • ►  February (7)
    • ►  January (1)
  • ►  2008 (74)
    • ►  December (4)
    • ►  November (4)
    • ►  October (3)
    • ►  September (3)
    • ►  August (1)
    • ►  July (4)
    • ►  June (9)
    • ►  May (11)
    • ►  April (11)
    • ►  March (11)
    • ►  February (11)
    • ►  January (2)
  • ►  2007 (62)
    • ►  December (2)
    • ►  November (7)
    • ►  October (8)
    • ►  September (5)
    • ►  August (5)
    • ►  July (2)
    • ►  June (2)
    • ►  May (3)
    • ►  April (6)
    • ►  March (9)
    • ►  February (9)
    • ►  January (4)
  • ►  2006 (26)
    • ►  December (9)
    • ►  November (12)
    • ►  October (5)

Ch. 8 by Satoko Oka Norimatsu: Japanese War Memory: Ongoing Challenges of Remembering and Forgetting

Ch. 8 by Satoko Oka Norimatsu: Japanese War Memory: Ongoing Challenges of Remembering and Forgetting
Museums for Peace In Search of History, Memory, and Change

Two December anniversaries: critical thinking, peace and memorializations

Two December anniversaries: critical thinking, peace and memorializations
Presentation for the Trails of Peace between history, memory and communication conference, Milan, Italy, December 10, 2021

Hiroshima and the 1945 Atomic Bombing: Beyond the Victimization and Colonialist Narratives

Hiroshima and the 1945 Atomic Bombing: Beyond the Victimization and Colonialist Narratives
Peace and Justice Studies Association 2021 “Museums for Peace: In search of history, memory, and change” October 10, 2021

Asahi RONZA article English version

Asahi RONZA article English version
My discomfort with calling on Olympic athletes to have a minute of silence on the Hiroshima Day
An Interview with Satoko Oka Norimatsu, By Dennis Riches

Subscribe To

Posts
Atom
Posts
Comments
Atom
Comments

We need an alternative peace museum in Hiroshima

We need an alternative peace museum in Hiroshima
The 10th International Network of Museums for Peace Conference

Index

  • Article 9 (160)
  • Chernobyl Accident チェルノブイリ原発事故 (35)
  • Douglas Lummis ダグラス・ラミス (9)
  • Environment (49)
  • Fujioka Atsushi 藤岡惇 (7)
  • Fukushima Nuclear Power Plants 福島原発問題 (183)
  • Gavan McCormack ガバン・マコーマック (28)
  • Healing and Reconciliation in Asia (190)
  • Hiroshima/Nagasaki/Nuclear Disarmament (210)
  • In Chinese 中文稿件 (26)
  • In English 英語投稿 (591)
  • In Japanese 日本語投稿 (857)
  • In Korean 한국어 투고 (11)
  • Ishihara Masaie 石原昌家 (2)
  • Issues in Education (28)
  • John Pilger ジョン・ピルジャー (5)
  • Kato Shuichi 加藤周一 (9)
  • Mark Selden (1)
  • Matsuzaki Michiyuki 松崎道幸 (14)
  • Media Critic メディア批評 (60)
  • Military Spending 軍事費 (16)
  • Museums for Peace 平和のための博物館 (29)
  • Nanjing Massacre 南京大虐殺 (14)
  • Narusawa Muneo 成澤宗男 (23)
  • Nuclear Waste (48)
  • Okinawa (298)
  • Oliver Stone オリバー・ストーン (22)
  • Peace Education (35)
  • Peace From Within (28)
  • Peace Philosophy Centre Events (114)
  • Peace Philosophy Salon (27)
  • Peter Kuznick ピーター・カズニック (39)
  • Satoko Norimatsu 乗松聡子 (169)
  • US Military Bases on Foreign Lands (382)
  • Urashima Etsuko 浦島悦子 (7)
  • Victims of War and Terror (46)
  • White Rock Peace Group (22)
  • Yoshida Kensei 吉田健正 (12)
  • Yuki Tanaka 田中利幸 (37)
  • en français フランス語投稿 (4)
  • 乗松聡子の眼 (6)

Links

  • チョイさんの沖縄日記
    あの慶良間の貴重な海砂が、大浦湾の地盤改良に使われている! ヘリ基地反対協海上行動チームが海砂採取の中止を求めて沖縄県交渉。県は、「自然公園法に定められている」と逃げるのではなく、毅然とした対応を!
    2 hours ago
  • ちきゅう座
    青山森人の東チモールだより…解放闘争の戦士二人が逝
    11 hours ago
  • 《櫻井ジャーナル》
    ロシアに敗北しているNATOが軍事基地を建設しているルーマニアの大統領選挙
    12 hours ago
  • アリの一言
    減税財源に軍事費削減を主張する政党がない翼賛体制
    19 hours ago
  • 海鳴りの島から
    5月19日の辺野古側埋め立て工区と大浦湾の様子
    22 hours ago
  • Korea Update
    Trump was Right to Engage with North Korea. He Should Do So again미국인의 70% 북미외교지지 AUSTIN HEADRICK
    1 day ago
  • Richard Falk Blog
    Richard Falk, Foreword to Haidar Eid, Banging on the Walls of the Tank: Dispatches from Gaza
    3 days ago
  • 日本軍「慰安婦」問題解決全国行動
    〈訃報〉故李玉善ハルモニのご冥福をお祈りします。
    1 week ago
  • hanten-journal
    沖縄・安保・天皇制を問う 4.28−29連続行動(2025)報告
    2 weeks ago
  • 吹禅 Yuki Tanaka 田中利幸
    Political Lies Are More Plausible Than Reality:
    5 weeks ago
  • やんばる東村 高江の現状
    ヤンバルの森に巨大な構築物
    2 months ago
  • ダーバン+20:反レイシズムはあたりまえキャンペーン
    セミナー「レイシズムと植民地主義の視点から考えるイスラエル/パレスチナ問題」
    1 year ago
  • Caitlin Johnstone
    CaitlinJohnstone.com Is Now At CaitlinJohnstone.com.au
    1 year ago
  • Caitlin Johnstone
    CaitlinJohnstone.com Is Now At CaitlinJohnstone.com.au
    1 year ago
  • 広河隆一氏とデイズジャパン経営陣の人権侵害を忘れない会
Show 10 Show All

Total Pageviews

人気の投稿 Popular Posts

  • ニューヨークタイムズ社説、憲法を個人の意のまま変えようとする安倍首相を最高裁で裁けと警鐘!Japanese translation of NYT Editorial: War, Peace and the Law
    A Japanese translation of New York Times editorial on February 19 " War, Peace and Law ." 安倍総理の憲法軽視を批判するニューヨークタイムズ社説の和訳を紹介します。占領...
  • 4月中旬、NHKに一瞬映った 「WSPEEDI」 3月15日被ばく予測マップ→5月18日NHKから返信、4月4日のニュースと確認
    (6月1日追記。米エネルギー省による3月30日ー4月2日のモニタリング結果地図がこの汚染予想図の形と似ているので重要と思い、一番下に転載しました。また、文科省のSPEEDI予測から、関連のあると思われる予測マップをもう2枚追加しました。) (5月18日追記。 下記の報道につい...
  • 「北朝鮮」を悪魔のように言う日本の人たち、この歴史を知っていますか:ブルース・カミングス「朝鮮半島の血塗られた歴史」Bruce Cumings: A Murderous History of Korea: a Japanese translation
    米国や日本のメディアはもっぱら「北朝鮮」を悪者のように扱いますが、その見方は一方的とはいえないでしょうか?日本や米国は朝鮮半島で何をしてきたのでしょうか?なぜ、誰のせいで朝鮮半島は分断されたのでしょうか?朝鮮を植民地支配した日本の歴史的責任は何なのでしょうか?朝鮮半島の「核の脅威...
  • IPPNW「チェルノブイリ健康被害」新報告と、首相官邸資料「チェルノブイリ事故との比較」との驚くべき相違
    2012年4月26日、チェルノブイリ事故26周年に追記。この投稿がきっかけとなって、ピースフィロソフィーの翻訳チームにより、このIPPNWドイツ支部のレポート全訳が本になりました。 合同出版『チェルノブイリの原発事故がもたらしたこれだけの人体被害』(松崎道幸監訳・矢ケ崎克馬解題...
  • ドイツ放射線防護協会から:チェルノブイリの経験に基づき、野菜、飲料等についての提言
    ドイツ放射線防護協会の提言を、松井英介(岐阜環境医学研究所所長)、嘉指信雄(NO DUヒロシマ・プロジェクト代表)他の方々が翻訳なさったもの を転載します。大事なのは最初の3点で、その後はその3点の「考察と算定」となっています。最後の訳者の付記が重要と思いますのでここに一部引用し...
  • チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患 Y・バンダシェフスキー教授 Non-cancer illnesses and conditions in areas of Belarus contaminated by radioactivity from the Chernobyl Accident: Prof. Yuri Bandashevsky
    Click here to open the original text in a PDF file. 日本語版のPDFは こちら から。 ユーリ・バンダシェフスキー教授は、チェルノブイリ事故汚染によるベラルーシ地域の汚染被曝の影響について広範囲な研究を行ったベラ...
  • 沢田昭二『放射線による内部被曝』-福島原発事故に関連して-
    長崎で日米加の学生に講演する沢田昭二さん (2010年8月8日) 素粒子物理学者であり、広島原爆の被曝者でもある沢田昭二さん(名古屋大学名誉教授)には、昨年の日米学生の広島長崎の旅でお会いし、長崎で沢田さんの講義の通訳を務める機会に恵まれました。政府や大手メディアが放射線...
  • 米新論文:「意図しない再臨界」が起こっているのか。Is Unintended Recricality Ocurring?
    NEW! ★★★この論文はここで解説文のみ和訳しましたが、本文の和訳ができました。関連リンク集もあわせてここで紹介していますので こちら をご覧ください。 http://peacephilosophy.blogspot.com/2011/04/full-japanese-t...
  • 野田オバマ会談報道はおかしい
    (9月27日追記。この投稿で提示した疑いを証明するかの如く、その後記者会見でも国会でも、野田氏はオバマ氏のものとして報道された「結果求める」発言を否定しています。 こちらのリンク をご覧ください。最新投稿9月27日 「野田オバマ会談報道はおかしい その後」 もご覧ください。) ...
  • オリバー・ストーン監督、米日韓加中英豪沖台の専門家など53名 真珠湾訪問に際し安倍首相の歴史認識を問う Oliver Stone and internatonal scholars and activists send an Open Letter to Prime Minister Abe on the eve of his Pearl Harbor visit
    12月25日付けで発表した「真珠湾訪問にあたっての安倍首相への公開質問状」、以下、英語版、日本語版、署名者53名のリストです。拡散、転載歓迎です。 53 international scholars, artists, and activists sent an Open Let...

当サイトの原発関連重要記事 Important Articles on Fukushima on this blog

  • 福島子ども甲状腺検査 -数字のトリックを使った過小評価の疑い
  • 福島こども甲状腺検査2013年6月結果:依然チェルノブイリ以上である可能性
  • 福島と沖縄、「棄民」政策と市民の力-原発事故3年目に入って
  • 福島の小児甲状腺がんの発生率はチェルノブイリと同じかそれ以上である可能性: 福島県県民健康管理調査結果に対する見解(松崎道幸医師)
  • 軍事攻撃されると原発はどうなるか 藤岡惇
  • 嘘がまかり通る国、日本
  • 尿中のセシウム、具体的な事実から科学すれば「安全・安心」とはいえない:矢ケ崎克馬氏の警告
  • 「知られざる核戦争」とは-国際原子力ムラの中心機関、ICRP批判の核心! 【市民版 ECRRレスボス宣言2009 矢ケ崎克馬解説・監訳】
  • 低線量放射線 新しい原爆研究報告(イアン・ゴッダード)
  • 英医学誌『ランセット』:子どものCTスキャン、50ミリシーベルト程度から発がんリスクが有意増加
  • 法の抜け道を使って日本のプルトニウムを蓄積を助けたアメリカ:ジョセフ・トレント論説
  • 成澤宗男:「山下俊一」という「3・11」後に生まれた病理
  • 福島県甲状腺検査、35%が「5ミリ以下の結節、20ミリ以下の嚢胞」-ゴメリ以上の甲状腺異常の可能性
  • イアン・ゴッダードによる低線量被曝研究の分析
  • 東京:掃除機にウランが入っていた
  • バンダジェフスキー来日会見:セシウムの心臓へのリスクを警告
  • ECRR2010勧告の概要和訳 矢ケ崎克馬解説・監訳
  • ゲイル・グリーン「ゆがんだ科学:チェルノブイリとフクシマの後の原子力産業」 Gayle Greene: The Nuclear Power Industry After Chernobyl and Fukushima
  • 「原発事故の際にIAEAに忠告を求めてはならない」ミシェル・フェルネクス博士緊急提言
  • 10mSVでガン有意増加:カナダ研究(松崎道幸日本語要約)
  • チェルノブイリ事故による放射性物質で汚染されたベラルーシの諸地域における非ガン性疾患 Y・バンダシェフスキー
  • ベラルーシ・ゴメリでの子どもの非ガン性疾患の激増
  • 藤岡惇: 福島で進行中の核の大惨事をどう見るか
  • IPPNW 日本政府へ勧告「経済的利益より人々の健康を」 IPPNW Advises Japan to Place Health before Profit
  • 「政府が学校の放射線基準に新目安」は計算が合わない
  • 小出裕章5月23日参院行政監視委員会での演説、英文記事として発表
  • 東大・児玉龍彦 国会で怒りの訴え
  • 浦田賢治: 福島大と日本原子力開発機構の提携への疑義
  • クリス・バズビー論文和訳『福島の破局的事故の健康影響』
  • 農作物の放射能対策: ベラルーシのベルラド研究所より
  • クリス・バズビーインタビュー Chris Busby Interview
  • 政府によるブログ、ツイッター監視仕様書
  • 地球被曝の実態
  • 放射線から子どもを守るために-市民立ち上がる
  • 仏IRSN報告-福島の汚染状況と被曝予測
  • リンク切られた中日新聞記事と、深刻な土壌汚染
  • 4月4日NHKニュースで流れた未公開のWSPEEDI3月15日被ばく予測マップ
  • 官邸チェルノブイリ文書の医学的問題点: 松崎道幸
  • 安斎育郎:外部、内部被曝を最小限に抑える方法
  • 伊藤夏子福島市報告II「見えないものと格闘する-試行錯誤の除染-」
  • 伊藤夏子福島市報告「見えないものが人々を分断している」
  • 20mSV問題、5月23日文科省前行動
  • 「福島の子どもたちを守らねば」ティルマン・ラフ
  • IPPNWの医師たちから高木文相へ:「20mSV許容は保護義務放棄」
  • 米医師団体子ども20mSV問題で「放射線に安全なレベルは存在しない」
  • 子ども20mSV問題フジTV特集・日本医師会「科学的根拠に欠ける」
  • 政府が矛盾を露呈した20ミリシーベルト撤回交渉
  • 「子ども20ミリシーベルト」に反対し内閣官房参与を辞任した専門家の決断-辞任理由全文があるNHK「かぶん」ブログ、一部削除された報道
  • 子ども年間20ミリシーベルト反対運動
  • 日本の科学者声明「政府は幼児と妊婦の緊急避難対策を」
  • 「原発必要神話」を打ち崩す- 田中優、小出裕章
  • 田中優仙台講演「夏、若者に被災地でのボランティアは勧めない」
  • ドキュメンタリー 汚された大地で-チェルノブイリ20年後の真実-
  • チェルノブイリ10年ドキュメンタリー 終わりなき人体汚染
  • チェルノブイリ被害:IPPNW新報告と首相官邸資料の驚くべき相違
  • チェルノブイリ事故による甲状腺障害
  • ドイツ放射線防護協会から、野菜や飲料摂取についての提言
  • 沢田昭二「放射線による内部被曝」
  • 元原発技術者菊池洋一『私にとっての広島と原発震災』中部電力で浜岡停止を訴えるビデオも
  • 「塩素38:意図しない再臨界か」論文完全和訳 Japanese Translation of Dalnoki-Veress Article
  • 米国原子力規制委員会の懸念(NYT紙)

原発問題 世界の論説 World Opinions for Fukushima and Nuclear Power

ゲイル・グリーン Gayle Greene

ミシェル・フェルネクス Michel Fernex

安斎育郎 Anzai Ikuro

浦田賢治 Urata Kenji

ロナルド・マッコイ Ronald McCoy

藤岡惇 Fujioka Atsushi

櫻井春彦 Sakurai Haruhiko

小出裕章 Koide Hiroaki

ジョセフ・シリンシオーネ Joseph Cirincione

クリス・バズビー Chris Busby

ジョナサン・シェル Jonathan Schell

アレクセイ・ヤブロコフ Alexey Yablokov

ヘレン・カルディコット Helen Caldicott

ガバン・マコーマック  Gavan McCormack

ピーター・カラモスコス Peter Karamoskos

大江健三郎 Oe Kenzaburo

ロバート・リフトン Robert Lifton

田中利幸 Yuki Tanaka & Peter Kuznick

ピーター・カズニック Peter Kuznick

アリソン・スメイル Alison Smale


アージュン・マキジャーニ Arjun Makhijani

フェレンス・ダルノキ=ベレス Ferenc Dalnoki-Veress

ティルマン・ラフ Tilman Ruff  

潘基文 Ban Ki-Moon

乗松聡子 Satoko Oka Norimatsu

Copyright © 2011 Peace Philosophy Centre. All Rights Reserved.. Awesome Inc. theme. Powered by Blogger.