To view articles in English only, click HERE. 日本語投稿のみを表示するにはここをクリック。点击此处观看中文稿件한국어 투고 Follow Twitter ツイッターは@PeacePhilosophy and Facebook ★投稿内に断り書きがない限り、当サイトの記事の転載は許可が必要です。peacephilosophycentre@gmail.com にメールをください。Re-posting from this blog requires permission unless otherwise specified. Please email peacephilosophycentre@gmail.com to contact us.

Monday, March 30, 2009

Thoughts on "Nanking" and thanks to everyone, By Arc


In the Peace Philosophy Centre Salon of Saturday, 28th March 2009, we talked about the issues of Nanjing Massacre. We watched movie “Nanking”, which recorded the efforts of several foreigners to protect civilians from raping and killing in Nanjing 1937. After the movie, we had a meaningful and serious discussion. Topics related to the Massacre, such as “incident” vs. “massacre”, and the debates over the number of the victims, were discussed.
I’m surprised that we had so many people yesterday, and the discussion group was so balanced composed by people with different background. And more surprisingly, we all come to a same conclusion that wars and the violation to humanity should not happen again. Personally, I’m really impressed by the consensus. It gives me a strong hope for the future.

在本周六晚和平哲学中心沙龙会上我们观看了关于南京大屠杀的影片《南京》。影片记述了1937年日军侵占南京的经过以及后来在南京烧杀抢掠的罪行。影片也记述了几名外国人在南京沦陷之后设立安全区从日本军队的刺刀下保护中国难民的经过。影片过后我们进行了有意义的讨论。以下是来自ARC的感想:

当我看到今晚庞大的出席人数的时候不禁吃了一惊,然后开始担心中心的椅子够不够用了。更让人吃惊的是来宾的构成,涵盖了加拿大人,华人,日裔,韩裔等等族群。这大大丰富了我们后来的讨论内容,让我们有机会听到来自不同团体的不同声音。相信这对促进我们之间的相互了解大有裨益。

对于最富有争议的两个话题之一的受难者人数问题,我的理解是这样的:几乎所有的与会者都认为争论死亡人数是毫无意义的,一个殉难者的生命是和30万受难者的生命一样宝贵的。我对此深表赞成。我认为关于死亡人数的争论已经被过度的政治化了。两国政府在这个议题上过分的倾注了精力。这个议题不应当与政治挂钩,这应当是超越政治,仅与基本的人道主义原则有关的议题。无论死亡人数是多是少,这都不应当成为被政治家有目的的操纵的话题。正如一位与会者指出,我们不应当过度关注人数的问题而忽略了“为什么会发生这样的事情”的思考,而事实上学术界和政界在这方面的研究是完全不够的。与其争论具体的死亡人数,不如关注一下未来我们如何防止这样的事情再度发生。
从民众的角度而言,以我对中国民众的理解,我相信中国民众强调30万殉难者这一数字绝非是立意要羞辱日本政府和人民。中国民众认为低估这一数字是不可接受的,部分原因可以归结于对死者的尊重。从传统文化的角度,遗忘死者是对其极大的不尊重甚至会招来报应。另外,日本右派对战争责任的态度问题应该也在中国民众的强硬态度中起到了很大的推动作用。
About the issue of the number of victims, my comments are: almost all attendants of the salon agree this is a meaningless issue, because one life is equally precious as 300,000 lives. I agree. This issue has been excessively politicized. This is more like a humanitarian issue, instead of political issue. No matter how many people died, this issue should not be purposefully manipulated by politicians. We should care more about “why this happened” instead of spending too much energy on debating about the number of casualties.
From my understanding of Chinese people, I think our emphasis on the number issue definitely does not mean we want humiliate Japanese people. From a Chinese cultural perspective, the dead should be respected, and to forget him/her is a humiliation to him/her and might hurt your karma. And there are some other reasons to cause this complex issue too, and some more discussion will be helpful.

对于另一个议题,南京事件VS.南京大屠杀的名称问题,我个人认为南京事件的称呼法是错误的。正如一位与会者指出,事件/事故这个词强调其事实性和独立性。但这样一个逻辑不适用于南京大屠杀这样的战争罪行。如果把南京大屠杀描绘为一个事件的话,那它就具有很多事件/事故的共同特征:独立的,偶然发生的,难以追究原因的。这显然是不利于年轻一代了解事情的起因,也显然不利于我们今后组织止这样事情再度发生的。
令人惊异的是南京事件这个词被广泛的被日本和平人士使用,倒是极端民族主义者常常使用南京大屠杀这个词--当然他们使用的目的是为了否定大屠杀存在的客观事实--对于他们而言即便是南京事件也并不存在。我个人对南京事件这个词的使用持宽容的态度,但条件是使用者须了解整个事件的来龙去脉和对事件的性质有清楚的认识。再一次的,我相信中国民众强调大屠杀这个词也绝非是要羞辱日本民众,相对的,我们强调事件的起因和性质,是因为我们希望这样的事情不要再发生。
About the issue of the working “accident/incident” vs. “massacre”, my comments are: the word “incident/accident” has meanings of “being and just being factual”, “independent” (in statistic term, one incident doesn’t make another incident more likely or less likely to happen. These are independent incident.) These two meanings make the word wrong in this case. We need think about the cause and how to prevent such a violation to humanity to happen again. For this purpose, the word “incident” is not helpful.
Personally, I’m open to the use of the word “incident”, providing that the user of this word understands the cause and the suffering of those victims. Again, I want to emphasize that I don’t think Chinese people want to humiliate Japanese people by emphasizing the word “massacre”. On the contrary, we emphasize the cause and the suffering of the incident, only because we want to make sure everyone understand it, and make sure this will not happen again.

最后,我对当天出席的立命馆大学的同学和日本友人表示深切的感谢。你们的勇气和开明的态度让我钦佩。我能明白你们身上所承受的压力和内心的感受,但你们的行动显然正在一点一滴的融化我们之间的坚冰。请继续加油,美好和平的未来需要我们共同去创造。
At last, I want to send my serious appreciation to the students from Ritsumeikan University and friends from Japan. I admire your courage and your open-minded attitude. I can understand your feeling and your pressure. It’s not an easy thing, but what you did are just making changes to the relationship between these two countries. If there was an iceberg in the relationship, your enthusiasm are melting it down little by little. Please keep on doing so; don’t stop, and we will be with you; let us labour together towards a peaceful future.
最後に、私は立命館の学友と日本の学友たちに本当に感謝をしています。私は、貴方たちの勇気とopen-mindに敬慕しています。貴方たちの気持ちや、この出来事の重みを思うと、これがぜんぜん簡単ではないと思います。でも、貴方たちの行動は、この国たちの間の氷山を少しずつ融かしていきます。頑張ってください、私も一緒に。平和と美しい未来は私たちの手の中です。

A Film Screening "Travelling for Gratitude" on May 24















This is an announcement of a special film event on Sunday, May 24. The title of the film is "Travelling for Gratitude(Arigatou no monogatari)." It is about Dr. Kuwayama, a Japanese doctor who travels around the world to areas of conflict to help those in need of medical and mental care. Peace Philosophy Centre is one of the supporting organizations for this event. This is the Japanese version with English subtitles.
See here for English version.

文部科学省 選定
特別推薦 日本PTA全国協議会
推薦 国連難民高等弁務官駐日事務所、財団法人日本ユニセフ協会
厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財
後援 日本医師会             
                                                                         
監督:佐藤威一郎

『地球のステージ ありがとうの物語』上映会のお知らせ

長年、紛争地や被災地、スラムでの医療救援活動を行っている精神科医師、桑山紀彦さんは、各地での活動を通して出会った人々とのふれあいの感動を、自作の歌と映像そして語りのライブ『地球のステージ』で伝えています。

 この映画は、桑山医師と一緒に旅をしながら、彼の歌と目線を通じて逆境の中でも懸命に命を輝かせている子どもたちの命の躍動を描いたドキュメンタリーです。本当の幸せって何か?生きることの素晴らしさ、そして命の大切さを私たちに訴えかけます。

* 今年1月、東京、東中野の映画館で上映、ヤフーの映画劇場公開情報ランキング第1位、ぴあの映画満足度ランキング第2位。その他日本各地にて自主上映中。

『地球のステージ ありがとうの物語』公式ホームページ http://www.officeraft-qua.co.jp/e-stage2.html

日時: 2009年5月24日(日曜日) 開場12:30、開演13:00~15:00(映画上映時間100分)

会場: 日系ヘリテージセンター イベントホール 
     6688 Southoaks Crescent, Burnaby, B.C.

* 対象:小学校高学年以上
* 紛争地での映像が2~3箇所あります。年少のお子様には保護者のご指導をお願いします。
* 英語字幕付き

チケット:<前売り券>大人10ドル/子供5ドル(小学生以上15歳以下)
<当日券> 大人12ドル/子供6ドル(小学生以上15歳以下) 
*Eメール、電話にて前売り予約受付致します。

前売り券販売店:
North Vancouver: Tama Organic Life Vancouver : Japan Shiatsu Clinic (Yaletown店)、ふじ屋本店、茶話ティー&クラフトBurnaby : 日系ヘリテージセンターCoquitlam: Hatsumi&Nishi Hair Design、松寿しRichmond: さくら寿司

主催:『地球のステージ』を支援する会
協賛:Peace Philosophy Centre
メディア協賛:月刊ふれいざー、バンクーバー新報、Oops!、Coco Magazine、ラジオ日本、Nikkei Voice

お問い合わせ、前売り券予約:EメールFFPV2009@yahoo.ca 
電話(604)723-1649 (10時から5時)

Sunday, March 29, 2009

10 Principles of Peace Philosophy Centre

Peace Philosophy Centre
  1. facilitates learning for peace and sustainability.
  2. creates space for leadership and growth.
  3. encourages open dialogue and equal participation.
  4. invites diverse opinions.
  5. involves people with all backgrounds.
  6. promotes peace through arts.
  7. supports peace by peaceful means.
  8. believes world peace and personal peace are inseparable.
  9. networks with like-minded people around the world.
  10. holds love, respect, well-being, fun, and spirit as its core values.

Thursday, March 26, 2009

My guest lecture at Langara College

On Thursday March 26, I gave a talk in Dr. Nariko Takayanagi's class at Langara College as a guest lecturer. The topic was "Towards peace in Northeast Asia - Japanese people's initiatives." I covered a wide variety of topics and discussed how people, instead of governments, are working to create peace in Asia, including Article 9, peace museum movements (specifically those focused on Japanese atrocities in Asia like military sex slavery and Nanjing Massacre) that complement lack of modern history education in Japan, Japanese teachers' fight to resist growing nationalism in Japanese education, Mayors for Peace, an initiative by cities (not nations) for nuclear abolition, and various activities in Vancouver engaging different Asian communities. Here are some of the comments that I received:

  • I thought a majority of Japanese don't know or are not interested in Japan's atrocities due to its distorted history textbook. However, it was quite surprising to know many Japanese people actually work for peace of world and try to recover what Japan had done in the colonial period.
  • Inspiring to know Vancouver has many opportunity to engage in peace toward NE Asia.
  • I liked the information about the teachers who are punished for protesting the flag and national anthem.
  • It was very informative, highlighting the contrast between gov't and civilian actions and opinion regarding Article 9.
  • I think a lot of Japanese students must know the history correctly so that they have understanding how Korean/Chinese ancestors went through.

Thank you Nariko for inviting me to speak to your class. It was special to interact with so many young people who are eager to learn and to get involved.

Love,

Satoko

Tuesday, March 24, 2009

Salon This Week

Peace Philosophy Salon

Theme of this week: Nanjing Massacre, December 1937 -

This week we will learn about Nanjing Massacre, in which hundreds of thousands of Chinese civilians and POWs were brutally killed, raped and injured when Nanjing, then capital of China was invaded and conquered by the Japanese Army.

Date and Time: 7 PM - 10 PM, Saturday March 28

Place: Peace Philosophy Centre (email info@peacephilosophy.com for direction)

* We will host a pizza social from 6 PM. About $5 per person will be collected. You are welcome to bring drinks and snacks to share.

RSVP : to info@peacephilosophy.com by March 26. Let us known whether you are going to join us for pizza at 6 PM or not.

Nanjing Massacre is a controversial topic in Japan,which is under constant attack from right-wingers. If you search on the Internet in Japanese by keywords like Nanjing Incident or Nanjing Massacre, you will get loads of information that attempt to underestimate the scale of the crimes and even deny the occurrence of the crimes. Nanjing Massacre is a historical fact which has been documented, validated and researched by historians, journalists, and other experts of Japan, China, and around the world. There are numerous testimonials from the survivors and from the former Japanese soldiers who fought in Nanjing. I believe that the unspeakable scale and cruelty of those crimes cast dark shadows and deep guilt over the minds of many Japanese till now, which is reflected on their tendency to deny or underestimate the Massacre. It is in a way similar to the fact that many Americans want to believe that the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki was just and necessary. We would like to invite you to learn about this chapter of history that we should never forget.

Satoko

Peace Philosophy Centre

Monday, March 16, 2009

Report of Salon on Hiroshima and Nagasaki


We had another engaging event last Saturday at the Peace Philosophy Salon on Hiroshima and Nagasaki. I am sure each of the films spoke different messages to the participants and I thank all of them for sharing their diverse opinions and views during the discussion. To me the story of Joe O'Donell family was very moving. Tyge O'Donell to me symbolized the new generation of the United States who started to take a different look at the country's past behaviours,inspired by his father's courageous act of disobedience. At one time it seemed like that Joe had his whole country and even his family against him, but at the end there were moving moments of reconciliation, like the letter that Ellen, Joe's estranged wife wrote to her son saying how proud she was of him. Iri and Maruki Toshi's work on the amazingly wide range of issues from Hiroshima, Nagasaki, Okinawa to Auschwitz, Nanjing and Minamata really spoke deeply to my mind about transcending perceived borders like nationalities, perpetrators and victims, and good and evil in quest for the ultimate nature of humanity, and world peace.

One of the issues discussed was age-appropriate material for peace education. One of the participants, who is an early childhood educator, expressed concerns over using graphic imagies to teach children horrors of war. When she read Toshi Maruki's book "Hiroshima no Pika," to her daughter, she was frightened and said she never wanted to go to Hiroshima. Two other college students who were at the event were Hiroshima City natives, and they both said they were frightened by some of the exhibits at the Hiroshima Peace Memorial Museum. You will see one of their comments below. Some of us argued that those graphical exhibits, like the wax figures of badly burnt A-bomb survivors walking with their skin dangling from their arms at the Hiroshima Museum, were not appropriate for children, and others argued that it was important for the visitors to learn and know the truth. One comment I made in response to that is that we should not expect the same materials to be equally effective in educating people of all ages. Perhaps the A-bomb museums can consider setting up a dedicated section for educating young children.


Here are comments by participants:


"I appreciate you point of view and agree that the first film, does symbolize the beginning of partial acceptance by the new generation of the United States. I think they should have clarified and shown the historical fact that the bombs were not used to save American lives and to end the war. The second film was very explicit and moving, and I feel it reaches out and touches many people, even though the graphic content upsets the average person. Then again we have that problem of what people will accept. I take the position that we must show the horrors inflicted upon humans by the use of nuclear weapons, whether it is done by word of mouth, by art, by reproductions of those wax figures, or by all the displays shown at the Hiroshima City and the Hiroshima National Peace Memorial Hall for the Atomic Bomb Victims." - D.L.

(Following up on this comment, I introduced an article by Peter Kuznick, history professor of American University in Washington, D.C., which addresses how Truman and other U.S. leaders then came to the decision to drop the bombs, demystifying the widely held perception that the bombs were used to end the war and that a million lives were saved because of the bombs.)

"My parents took me to the museum when I was 5 or 6 years old, and I remember everything I saw, heard, and felt was all about "terror". Everything there -pictures of injured and burned bodies of victims, burned clothing slightly stained with blood, victim's hairs and nails, watches stopped at 8:15, the completely devastated city, and the wax dolls- struck terror into me.

Then, when I got out off the museum, I remember I saw beautiful blue sky and gently shining green grass all around in the peace memorial park. There were little children who were chasing doves with cute smiles. I felt relieved and felt peace of mind. There was a peaceful world out there, in contrast to those dark, bloody, and frightening things I saw inside the museum.
However, I was still scared of what I saw that day. At that night, I prayed in my bed: "Please, God. please do not let anyone to drop PikaDon when everyone is sleeping". (I do not belong to any religion by the way.) I could not sleep. I was so afraid of falling in asleep. If I closed my eyes,I pictured the "hell" I saw in the museum.

Based on this experience , I imagine that if I was not born and raised in Hiroshima, I would not want to visit the museum ever again. However, since I grew up in Hiroshima and I had "peace education" every summer (elementary school to high school), visiting the museum and listening to survivors' stories became my annual ritual.

Also, when I was 10 years old or so, my grandmother told me that she held"atomic bomb survivor's certificate", and she told me about what she saw and experienced as a nurse when she was taking care of the victims. Everything she told me was quite shocking as well, but since she is my grandmother, I felt the history as something much closer to me.

Even when I did not know details of history, I took "peace education" for granted to have, and I think the experience of growing up in Hiroshima has influenced me a lot, in a way that it made me to have questioned myself,"what is world peace?", "what can we do to prevent wars?" "how can we keep the promise we made to the victims of atomic bombings?(安らかにお眠りください。過ちは繰り返しませんから)", so many times during my childhood and adolescence....and still I do.
Then, I have learned and felt a lot from the film about Iri and MarukiToshi, and the film reminded me one thing: it is very important for each of us to be aware of that our perspectives tend to be fixed and biased to some extent. I believe that only by challenging our consciousness and perspectives simultaneously, we can step forward. It was a very encouraging film, and I found it very beautiful as well.

In the book "Change the world without taking power" I am reading right now,the author (John Holloway) says that "The first step in struggling against invisibility is to turn the world upside down, to think from the perspective of struggle, to take sides".....This quote just popped up when I saw how they have brought the sensation around the world.... " - S.H.

The following comment is in Japanese.

"核というものこの世界から廃絶するために何年かかるのでしょう?“解かれた封印”の男の子が赤ちゃんを背中におんぶしながら唇をかみ締める写真には心を強く揺さぶられます。そして、丸木夫妻の深い絵にこめられたメッセージにも。戦争の悲惨さをアートとして残していくことへの使命感を持った、丸木夫妻の生き方にも感慨を受けました。丸木夫妻が持っていた怒りの感情がもっともっと広い意味で平和を訴える力になっていくことになる様子、彼らの芸術活動とともにそれを追求していく行き方、人生の旅を続けたかをかい間見れたことに感謝します。

絵や写真のメッセージをどう受け止めるかは、個人個人の持つ情報や心の状態で随分変わってくるのでしょう。そして、子どもたちがそれをどう受け止めるかについても話し合いがでました。幼すぎる子どもたちに真実をどのように伝えていくかは課題です。でも、恐怖を小さな子どもたちの心に植えつけていくことは反対です。核を、戦争をこの世から無くしていくために教育がどれだけ重大な位置をもっているか確認できた時間でもあったように思います。そんな話が、サロンの人たちと話が出来たこと、うれしく思っています。" - S. I.

The next salon will be on Saturday, March 28th. See you there again!

Love and peace,

Satoko

Wednesday, March 11, 2009

Salon This Week: Hiroshima and Nagasaki

Peace Philosophy Salon

"Hiroshima and Nagasaki - Journey of the Heart"

This week we will learn about Iri and Toshi Maruki, two artists who produced numerous art work on the atomic bombing of Hiroshima and its victims. One of Toshi Maruki's well-known works is "Hiroshima No Pika," a children's book that has been translated into many languages and can be easily found in local and school libraries. We will also focus on Joe O'Donnell, this military photographer who secretly took private photos of the horrific aftermath of Nagasaki atomic-bombing, which he disclosed 43 years later.

Date and Time: 7 PM - 10 PM, Saturday March 14

Place: Peace Philosophy Centre (email info@peacephilosophy.com for direction)

* We will host a pizza social from 6 PM. About $5 per person will be collected. You are welcome to bring drinks and snacks to share.

* This is a bilingual (Japanese and English) event. Translation is available.

RSVP : to info@peacephilosophy.com by March 13. Let us knowwhether you are going to join us for pizza at 6 PM or not.


We hope to see many of you there!

Satoko

Peace Philosophy Centre

Thursday, March 05, 2009

Spring Event of Vancouver Save Article 9

Vancouver Save Article 9 will present -

A Special Spring Event

"My Experience of War, and What It Means To Me"

We will have a panel of about 10 people from all walks of life who will share their precious stories during the war and post-war periods, and how the experience impacted their life then and now. The panel presentation will be followed by a discussion and a tea party.

Time and Date: 1-3:30 PM, Saturday, March 21, 2009

Place: Vancouver Japanese Language School
475 & 487 Alexander St. Vancouver BC V6A 1C6

Free admission. Donations are welcome.

Inquiries: Masa Kagami 604-688-7652 or Satoko Norimatsu info@peacephilosophy.com

* Satoko will be moderating "My Experience of War" session.

バンクーバー9条の会(VSA9)よりイベントのお知らせ

3月21日(土)午後1時から3時半まで、バンクーバー日本語学校にて、

「戦争、戦後体験を語り、聴く」

を開きます。バンクーバー9条の活動の紹介の後、当地バンクーバーで日本国憲法9条の擁護や国際的な平和活動に取り組む人達が、どのような戦争体験、戦後体験等を経て自ら平和運動に関わるようになったのかについて、その思い、心境等を語ります。その後、討論、懇親会を開きます。是非御参加下さい。入場無料。寄付歓迎。お問合せは:(604)-688-7652 Masa Kagami  か info@peacephilosophy.com Satokoまで

Wednesday, March 04, 2009

My Article in Nikkei Voice March 2009

The following is my article in Japanese from the March 2009 edition of Nikkei Voice. 「日系ボイス」2009年3月号掲載の拙文です。08年末、09年2月号の投稿を受けての記事ですので、それらの記事は下記リンクをご覧ください。

篠原「日本の現代史と海外に暮らす子供たち」(年末号)、「親と教育者はどう対処すべきか」(二月号)

歴史に対する感受性養い 縦と横の理解が必要

乗松聡子●バンクーバー


 「日系ボイス」紙上で過去二号に亘り、カナダで育つ日系の子どもが学校で「日本人はキライ」といった発言をされたことについての紙上ディスカッションがなされている。二つの投稿記事を読んで、私なりの意見を述べたい。

 読んでまず率直に抱いた疑問は、「そのような発言、社会現象として論ずるほど頻繁にあることなのか?」ということだった。 一二年間バンクーバーに住んで、大学で中国人や韓国人に異文化交流を教え、アジア系がたくさん住む町で子育てをし、子どもの学校の活動にも参加してきたが、そういった経験はほとんどなかった。   

 私は平和教育や活動に携わっている関係上、敢えて歴史認識問題を学生や、子どもの友人の親たち(中国や韓国系)に提示することが多い。そういうとき、むしろ「今の日本人を悪く言ってはいけない」、「政府の方針と一般市民を一緒にしてはいけない」、といった冷静なコメントを聞くことのほうが圧倒的に多い。逆に当地の日本人側から「中国人や韓国人は昔のことで恨みつらみばかり言う」とか「日本軍慰安婦問題を扱うことは日本人への嫌がらせ」といった客観性を欠く発言を聞くことは決して少なくない。

 しかし、これは私の個人的な経験であって、データを取っているわけではないので、カナダの教育現場ではそんな発言はほとんどないと断言もできない。たとえ滅多に起こらないことでも起こったときにどう対処するかを論じるのは意味がある。

 私が提起したいことは、「日本人はキライ」発言を、いじめや人種差別発言と解釈するのは正当ではあると思うが、そこで思考を停止してはいけないという点である。私のユダヤ系の友人は親戚をナチのホロコーストで多数失っている。その人は自分の両親や自分自身は直接の被害者ではないにも関わらず、未だにドイツの地に足を踏み入れることはできない。心理的抵抗感があるのである。ドイツ政府や市民は歴史を直視し反省していると頭ではわかっていても、心の中に民族、親戚の痛みや苦しみを継承しているのであるこの人の態度を、一概に「ドイツ差別」と一蹴できるだろうか。ユダヤ人がたどった歴史を考えると、この人の感情はまず「解釈する」ことよりも、「理解する」ことが大事なのではないだろうか。「日本人キライ」発言も、それが差別発言だとかイジメだとか解釈すると同時に、こういった発言がどういう背景から来ているのかを考察することをしなければ表層的な理解に留まってしまうだろう。

 私は、歴史的事象の理解には「横割り」の理解と「縦割り」の視点の両方が必要だと考えている。例えば憲法九条の改変の議論にしても、日本は普通に軍事力を持つ国になるべきだとか、中国や北朝鮮の脅威があるといったといった現在、つまり横割りの見方だけでは足りない。九条は日本の戦争が何千万もの命の犠牲をもたらした末に国際的信用を回復するために持った条項であること、といった縦割りの歴史的側面にも目を向けて議論する必要がある。

 「日本人キライ」発言の議論に戻ると、その発言自体に差別や疎外の要素があることの認識と同時に、それを発言した子の家族や親戚が日本軍からの被害を受けたのではないか、直接の被害ではなくても、日本軍に踏みにじられた国や地域、民族の痛みを引き継いでいるのではないかという想像力が直ちに働くような感受性を、指導する教師が持っていることは不可欠である。そういった歴史的な感受性を持って対処するのとそうでないのとでは、その出来事からどう学び、言われた方、言った方双方にどのような教育的効果をもたらすかに大きな違いを生むだろう。

◆二つの聖地
 「感受性」などと偉そうなことを言って自分にあたかもその感受性が備わっているかと言ったらそんなことは全然ない。昨年一〇月、平和博物館会議で広島に行った際に韓国の平和運動家、金英丸(キム・ヨンファン)さんと平和公園を歩いていて指摘されたことがあった。「原爆慰霊碑の横のあの巨大な日の丸、知ってた?」いや、知らなかった。毎年平和学習の旅で広島を訪れていたのに、気付いていなかった。これは、護国神社(靖国神社の地方版のような存在)にも国旗掲揚台を作ったような「広島県日の丸会本部」という団体が和天皇の誕生日に寄贈したものだった。

 在日コリアンで社会学者の姜尚中(カン・サンジュン)は、『ヤスクニとむきあう』(めこん、二〇〇六年)の第二章『靖国とヒロシマーふたつの聖地』で、原爆は人類の罪と位置づけ、ヒロシマは国際的な意味を持つ平和の聖地である一方、靖国は天皇の戦争を聖戦と考える、日本国内でしか通用しない戦争の記憶の場所であると述べる。その上で、「戦後、日本政府および日本人はこの二つを、聖地として、並列して、矛盾しているという意識すらなく、受け入れてきた」と指摘する。原爆慰霊碑と仲良く並び翻っている巨大な日の丸に、この矛盾の象徴を見た。そして、何よりもショックだったのは、韓国の友人に指摘されるまで自分はこの日の丸の存在にさえ気づかなかったことだ。

 多くの人、特にアジアの隣人たちにとって日本の侵略戦争の象徴と見られる日の丸の旗が金さんには見えていたが自分には見えていなかった。この「見えていなさ」が一番怖いものなのだ。見えていないものは見えていないということにさえ気づかない。それに気づくには、見えている人たちの声に耳を傾けるしかないのだ。

 「日本人キライ」という発言の中にも、多くの日本人に何「見えていない」ものがあるのではないか。日本では戦時中の日本軍の加害行為について教えられることは少ないが、私たち日系カナダ市民は、「知らない」では済まされない。いや日本にいる日本人だって「習っていない」では済まされないのだ。歴史を学び、日本軍の暴力の被害者の声に耳を傾け続ける必要がある。「日本人キライ」と言われた日系人の気持ちだけ考慮するのなら、問題の半分しか扱っていないことになろう。

Sharon Isaac's Article in Nikkei Voice

This is Sharon Isaac's Article in the February 2009 Edition of Nikkei Voice, in response to Chiemi Shinohara's article from the previous month. I have written an article on the issue in the March Edition.

本紙一二・一月合併号掲載「日本の現代史と海外に暮らす子供たち」を読んで 

「日本人はキライ」発言に、親と教育者はどう対処すべきか

シャロン・アイザック トロント

 「歴史は繰り返す」とよくいわれる。これは人が歴史を学ぼうとしないことへの警鐘であり、たとえ歴史を学んでも、そこから教訓を汲み取ろうとしないこ とへの警告でもあろうか。バーバラ・コロロソ(Barbara Coloroso)は、その著「Extraordinary Evil: A Brief History of Genocide」(「異常な邪悪―民族抹殺計画の略歴」) で学校の中で起こる「いじめ」と民族抹殺の構図は全く同じであることを示し、その巻頭でホロコースト生存者の一人ハイム・ギノット(Chaim Ginott )の言葉を引用している。「私は何人も目撃すべきでないものを見てしまった。経験豊かな技術者によって製造されたガス室、高い教育を受けた医者に毒殺された子供たち、熟練看護婦 に殺される乳児、高校や大学を卒業した人間たちに撃ち殺され埋められる女、赤子たち。だから、私は教育に疑いを持つ。」 世界の状況に照らすと、 空しく切羽詰った危機感を感じざるを得ない。  篠原さんの投稿記事を大変興味深く読ませていただいた。篠原さんは大人の責任、ことに親としての責任に焦点を当てて書いている。そこから少し視点をず らして、過去一八年間、教育現場で子供たち、親たち、教師たちと一緒に考えさせられてきたことを少し述べたいと思う。  「日 本人はキライ」コメントに対して、理不尽であると感じながらも何となく後ろめたく、堂々と振舞えないというような心理状態は、健全ではない。篠原さんの 言われる、歴史的事実を踏まえた理性的な理解に立った反応はもちろん大切であり、家庭という一つの共同体から、少し広がった学校という小社会でも、歴史 を学び、歴史から学び、過去、現在、未来を洞察するというプロセスが必要である。

●情操教育と歴史洞察力 
そのプロセスを導くのは、親であり、また教師であるべきだというのは共感するが、人の行動は知的処理のみで片付けられない。感情によって左右されるの である。裏を返すと、教育というのは、知が心に結びつかなければ意味をなさない。情操教育と歴史的洞察とはどう関わっていけばいいのかが問われるのであ る。  まず、親としては、自分の子供が「日本人はキライ」コメントに対してその場でどういう反応を示すかということに関心があろう。親子の対話の中で、自分 が子供にどういう対応をしてほしいか、また、自分だったらどう対応するかというところから始まり、またそこに帰結するだろうと思う。どんな境遇にあって も人としての尊厳を失わないための道はあるのか。 それを問い続けることで見えてくるものもある。親として、教育者として学校運営にかかわってきたが、どんな小さな学校でも年を重ねるうちに、集団の中 では様々なことが起きてくるものだ。 数年前の八年生のクラスだった。何かと問題の多いグループであったが、中でもどうも他の生徒たちから仲間はずれにされたり、うまく溶け込めない生徒と 転入生の間で 数ヶ月のいがみあいが続いた。挙句の果て、ある日、暴力事件に発展した。事情はどうあれ人を傷つけると刑事犯として警察の介入にまで発展 する 可能性も十分ある。 「そうなったら、学校側は君たちを守ることができなくなる。こんなつまらないことで、君たちの人生に傷がつくことになってしまったらどうする」云々と 事の重大性をわかってもらおうと精一杯脅かしたつもりであった。 クラス全員を個別とグループで事情徴収するなかで、一人の傍観者にいき当たった。その男子生徒いわく「あの二人がああなるのは分かっていたんだ。取っ 組み合いになりそうな気配がしたから、ぼくはさっさとその場を離れたんだ」。 この生徒の冷然として優越感がただようような雰囲気に一瞬愕然としたが、クラスメートとしての「最小限の義務」を説こうと試みた。この生徒は両親の独 断で私立の学校に入れられたこともあってか、「権力」に対する反抗の塊のようで、反応がつかみにくい。(自己の義務責任についてはグループ全体のディス カッ ションに及ぶことになるわけだが、大抵こういうとき前向きに参加するのは、十分に責任感の強い生徒たちである。)

●「いじめ」と「無関心」 
ところで、「いじめ」の問題に向き合う時いつも感じさせられたのは、自分は関係ない、自分は関わりたくない、関われば自分が槍玉になる、親からもそう 言われていると いう「無関心」の態度が支配的になりがちだということである。 一方、当事者たちは、彼が先にやった、彼が僕にやらせた、彼もやった、という三つの言い訳の パターンで始まるのが常である。それを、自分がその時やるべきことは何だったか、次の時はどうしたらいいか、つまり他ではなくどんな場合でも自分にでき る ことは何かを直接当事者同士から出発し全員に考えてもらい、そして謝罪、うまくいくと和解とこぎつけるには、必要なだけ時間をかけた第三者の介入を要す る。 子供と親(直接間接の当事者) 担任の教師=指導者(親代わり) 管理職=脇役(全体のサポート) この三つのベクトル が対立したり、協力し合ったり、ぶつかり合い 、なにがしら血となり肉となる教訓が得られ、少しづつ心が鍛えられていく。ここにあるのはミクロの国際紛争であり、その葛藤のプロセスなのである。それ はトロントという多文化多民族社会に与えられたユニークな教育現場の一面といえるかもしれない。 「日本人は、キライ」コメントに対する後ろめ たさというのは、放っておくと人の心を蝕み、どこかで必ず害を生み出す原因となるので注意を要する。卑屈になったり、罪を一人背負い込むべきではない し、かといって過去の歴史は自分には関係がなく、自分は何もしてないだけで済ませるべきではない。  日本を祖国に持つ日本人として、日系カナダ人として、今を生きる国際人、また人として誇りを持って生きるにはどう心すべきか。これは、一人一人に与えら れた課題であり、誰から与えられるものではない。国や政府や宗教や権力者は言うまでもなく他から与えられるものではない。自由と平和が何もしないで、無 償で得られるものではないように、問い続ければ必ず答えが見えてくるはずである。

●過去を直視する姿勢 
自分は関係なくても事件の中に放り込まれるかもしれない。自分が何もしなくても殺されるかもしれない。親子代々国を追われるかもしれない。 歴史は殺戮の繰り返しであった。今、われわれが生きる社会の一角に繁栄、平和、自由があるならば、それは多くの犠牲の上にかろうじて立っているもので あり、それが継続される保証はどこにもないし、その中で生きていくに似合った意識革命がなされることが必至である。 そして、歴史は繁栄、平和、自由を守るために「第三者」にしかできないことが多々あることもわれわれに教えるはずである。どんな社会を継続していきた いのか、そのために今、こ こで自分にできることは何かという問いへの答えを行動に移していくことが人間としての尊厳を持って生きるための条件である。 私自身は、この歳になっても日本国が過去犯したといわれる「罪」の詳細を未だ学んでいない。近い将来その出会いがあるかもしれない。その私があえて愛 する祖国日本へ伝えたい想いは、国の歴史は世代ごとに洞察、内省、教訓を繰り返し育つものだということである。歴史の教訓を次世代への指針とするなら ば、歴史教育の過程を自らの手で、自らのためにその全てとまっすぐに立ち向かう覚悟で望んで欲しいということである。 日本が過去植民地化をかろうじて逃れてこられたのも、明治維新という世界史に類を見ない「無血革命」を成し遂げられのも、その裏にはそれらを必死で支 えた多大の犠牲があった。その影の力が浮かび上がってくるのを目の当たりにする今の日本には、その力があると確信する一人である。 人間同様に、民族国家も尊厳なしでは生きられない。そして尊厳と謙虚は、人-民族-国家が持つべき両面である。これは、過去十八年生徒たちのミニ国際 紛争の中で私自身が生徒や親、教師と一緒に考え学んで得た教訓である。

*投稿者のシャロン・アイザック氏は、日本で生まれ一六歳の時にカナダに移住してきた。日本語教員、私立学校副校長として長く教育現場にいた。

(編集部)「日本の現代史と海外で暮らす子供たち」に関する意見を募集します。「日本人はキライ」は明らかに人種差別発言ですが、教育現場では「何故キ ライか」を問いかけることも大切です。一方、「日本の現代史」は、未解決の戦争責任問題、米軍による広島・長崎の被爆者問題等、加害と被害の両面があ り、何をどう教えるかが教育者には大きな課題です。「過去を直視する」視点をお聞かせください。

Nikkei Voice Article by Chiemi Shinohara

This is a Nikkei Voice article by Chiemi Shinohara in the December 2008/January 2009 Edition of Nikkei Voice. I have written an article in response to this article in the March Edition.



トロントの日本人学校で中学生レベルを教えていた時、生徒がクラスのなかで不意に発したり、書かせた作文に現われる同一のエピソードがあった。「現地 校(カナダの学校)で同級生から、過去にアジアでひどいことをした日本人は嫌いだから君とは口をきかない、と言われた」というものである。それを語る 時、子どもたちは困惑し、悲しいような、怒ったような複雑な表情をみせた。 その話題が授業やホームルームで持ち上がる度、同じような経験がある人はいるかと尋ねた。すると、半分ほどが手を挙げたが、その挙手の仕方がまるで自 分が悪いことをしたかのようで、手をあげずにいる生徒の中にも同じような経験をしている者がいるのだろうと思わずにはいられなかった。その度に、まだ幼 い表情の彼らが感じたであろう痛みを思い、胸が痛んだ。 カナダの学校に通う日本人の生徒(日本生まれ、カナダ生まれを問わず)の中に、こうした苦い経験をする子どもたちが少なからずいることに、私たち大人 は敏感である必要がある。 更にいうと、こうした経験に対し、どう反応したらよいのかを考えさせることは、彼らを守るべき立場にいる私たち大人の義務だと思う。「日本人はキラ イ」コメントを耳にしたとき、子どもたちに教えておきたい点を三点に絞って挙げてみたい。



●一般化の危険性 

「日本人はキライ」コメントが現わると、私たちはいつも授業を中断して、話し合いをした。まず、そう言われた時、どう感じたかを聞いてみた。そこから 話し合いが始まった。彼らは口々にこう応える。「いやな気持ち」「悲しい」「腹が立つ」 感情はパワフルだし、その感情は、今、こうして再びそのことを思い出すだけでもよみがえってくるようで、数人はそう言いながら本当に怒ったような、 つっかかるような表情をしていた。   次の「どうしてそんな気持ちになったんだと思う?」という質問には、手をあげた生徒のほとんどが「僕は何もしていないのに僕が悪いことをしたかのよう に言われたから」と答えを出す。 その点を深く考えて、私たちが導き出した結論は「過去、日本が他国にひどいことをしたからといって、全ての日本人が凶悪な人間であると仮定するのは間 違っている」で、これについては、ほぼ全員がすんなりと納得がいくようだった。 次の「では、私たちも同じような一般化をして、友達や、まわりの人たちを判断してはいないだろうか」との問いには、「アジア人は数学が得意」、「イン ド人は計算が得意」、「黒人は運動能力が優れている」、「ロシア人はよくお酒を飲む」といった答えが出されてくる。そして、ここで必ず数人が「ステレオ タイプ」という言葉を教えてくれる。 ある個人をグループの一員として一般化して考える際には、個人の感情を傷つける危険性がある。私たちの社会では、何よりも個人が優先されるべきであ る。だから、グループ分けをするときは、個人の感情を害していないかどうかを慎重に考慮すべきだという点を教える必要がある。 生徒が肌で感じた納得のいかない気持ちは、言われた本人の個の資質を無視し、グループの一員に一般化して個性が矮小化され、または無視されたことに起 因する。それを、一人ひとりが自分の気持ちを反省しながら気付き、たどたどしくはあるが自分のことばで表現する姿を見ていると、この苦い経験も人権につ いての大きな教訓になるだろう、と感じずにはいられなかった。


●「正しい歴史」の落とし穴 

ある時、他の教師たちに「日本人はキライ」コメントについて話してみた。ところ、彼らも同様のコメントを生徒から聞いたことがあると言う。その後の会 話を聞いていると、「だからこそ、生徒が過去に何が起こったのかを堂々と相手に伝えることができるように、日本人として日本の正しい歴史を教える必要が ある」という意見が大半のようだったが、私はこれには賛成しなかったし、今も賛成しかねる。 過去に何が起こったかをできるだけ正確に教えることは必要だ。しかし、それと同時に必要なのは、さまざまな立場の人たちが一つの「事実」をめぐってさ まざまな解釈をする可能性がある点を伝えることだと思う。そして、このことは、とりもなおさず歴史を教える立場の私たちが必ず念頭に置いておかねばなら ないことでもある。 子どもたちは、昨夜のお父さんとの喧嘩の顛末をお父さんから聞くのと、A君から聞くのとではまったく話が違ってくる、という簡単なエピソードで、その 点を納得していたものだ。 「カナダの太平洋戦争に関する歴史教育は偏っている」、「中国や韓国の歴史観は偏っている」という言葉を子どもたちに伝えれば、彼らに保身の術を与え るどころか、彼らを孤立させてしまう可能性すらある。 ジョージ・オーウェルの言葉「現在を支配する者が過去を支配し、過去を支配する者、が未来を支配する」を脳裏に刻み、それぞれの立場の人が主張する 「正しい歴史」の落とし穴を子どもたちに教えるようにしたいものだ。●歴史を自分の言葉で語る 時折、教室で不意に現われる「ブッシュは悪い」とか「日本の政治家は汚い」といったコメントと同様に、その中身を深く追求しようとすると口ごもって答 えられない程度の曖昧なものではあるが、多くの生徒は「過去に日本は悪いことをした」という感覚を漠然と持っている。その結果は、「後ろめた い」、「堂々とできない」といった言葉に表れるようなネガティブな態度として帰結する。 彼らが歴史を曖昧にしか知らないことは、「日本人はキライ」コメントに出会った彼らを苦しめる原因の一つとなっている。漠とした曖昧性は、私たちの理 性的判断を狂わせ、感情面においては不安を呼び起こす。 「悪いこと」とは何なのか、いつの時代に何が起こって、それはどういう結果を生んだのか。そうした点をしっかりした情報に裏付けられた知識とすること で、子どもたちは歴史のできごとを自分のものとし、それに対する自分の言葉を持てるようになる。 彼らが友達のコメントにどう反応するかは、子どもたちの判断に任せればいい。ただし、子どもたちが日本人であることを根拠もなく恥ずかしがったり、そ のコメントに対して怒りを表すのではなく、理性的に反応できるように日々の生活のなかで歴史を学ぶチャンスを与え、調べた結果や感想を話し合うプロセス を導いていくのは、私たち大人の役目である。 歴史は過去のことではあるが、同時に現在・未来を生きる私たちの頭上に長い影を落とす。それは、友達から「日本人はキライ」と言われた子どもたちに は、はっきりとした事実として感じられることだろう。「そんなとき、どうしたらいいの?」という胸をえぐるような悲しい問いに、私たちはどう答えるの か。海外に暮らす子どもたちにとっては、私たち大人はすべて歴史の教師であることを、しっかりと覚えておきたい。


*筆者の篠原ちえみ氏は、トロント在住のフリーランス・ライター、広島県出身。著書に「移民のまちで暮らす」、訳書にアーナ・パリス「歴史の影」(とも に社会評論社刊)がある。

Tuesday, March 03, 2009

和平哲学中心周末沙龙系列:没有武器的战斗


For Chinese Readers: Peacephilosophy Center Saturday Salon on February 28th, 2009.
This Saturday Salon series are presented by PeacePhilosophy centre. This is a report from the meeting on February 29th, 2009. The topic of this meeting was “武器なき斗い”, which is a biographical movie of the life of Yanamoto Senji-- a biologist, pacifists and peasant movement leader of the 1920s. For more information about this movie and the Salon series, please contact our centre.

和平哲学中心定期于周六举办向公众开放的沙龙活动。此系列沙龙活动一般由自由交谈时间,观赏电影和讨论组成。已举行的两次沙龙活动的题目分别是“日本宪法的诞生”和“没有武器的战斗”。“没有武器的战斗”讲述的是1920年代日本活动家,大学教授,国会议员山本宣治的故事。
山本宣治年轻时代曾在温哥华留学5年,后因父亲病重而回到日本。因为他在温哥华的这段经历,在2005年他来加100周年的时候温哥华曾为此专门举行纪念活动。山本宣治回国后不久回到东京大学学习生物学,后留校任教。在学术方面,他的主要成就是被称为日本现代性教育的先驱。另外他所倡导的节育理论也被后世证明是正确的。他对待性的开明态度显然是不被当时的保守社会所接受的,而节育理论也被信奉人多就是力量的“爱国主义者”认为是有损国家的根基。在这一点上,他和当初马寅初的遭遇颇有类似之处。

山本宣治同时致力于乡土教育事业和为农民团体争取利益。 在农民团体的大力支持下,1927年他作为京都区候选人被选为国会议员。同时他坚决反对当时在日本逐渐占据统治地位的侵略扩张思想。他担任了“对中国不干涉同盟”的中国使节团团长,同时同恶名昭彰的“治安维持法”进行了坚决的斗争。当时日本政军界已经被狂热的法西斯侵略思想控制,治安维持法即是在此历史条件下法西斯集团用来对民众进行言论控制的工具。山本宣治的斗争自然被所谓的“爱国团体”视为眼中钉。 1929年3月5日晚,预定的关于治安维持法的国会讨论会在执政的政友会党的强行表决下被取消,当晚在家中山本宣治被右翼团体“七生义团”派出的刺客刺杀。

两天后的2009年3月5日将是山本宣治遇刺80周年的纪念日,我在此向山本宣治致以本人最高的敬意。作为一个同样在加拿大求学的学子,我被山本宣治,以及那个年代那一批带着无私理想的留学生们深深打动。如同山本宣治本人,他本可选择继承不菲的家业平平安安过完一生,但是他却选择了为了贫民的利益,为了自由的权利,以及为了国际的和平与正义直言,即便面临死亡的威胁也没有退缩。 90年前周恩来也是抱着同样的理想大江歌罢掉头东。作为新一代的留学生,我们有着前辈们不具备的优越的物质条件,但我想我们也不应该忘记这样的理想;我们不能作被优越的物质条件惯坏掉的垮掉的一代;我们不应当碌碌无为的混过人生。

山本宣治作为左派运动的带头人,常常被人带以共产主义的有色眼镜歧视对待。他死后直到二战结束的1945年间,他的墓碑曾多次遭到损毁,他的儿子也被大学拒收。姑且不论共产主义是否历史正确,我认为他们至少有一点是值得尊重的--他们是无私的理想主义者。即便理想有所不同,但我仍深深赞同保尔·柯察金的名言并时时以之自省:人最宝贵的东西是生命。人的生命只能有一次。人的一生应该这样度过:当他回首往事的时候,他不会因为虚度年华而悔恨,也不会因为碌碌无为而感到羞耻。
以上即是我从山本宣治的故事中获得的力量。

Monday, March 02, 2009

Senji Yamamoto: A Man To Be Remembered - 3

This is an essay by Kim Junghoon (Jong), inspired by the February 28th Salon on Senji Yamamoto. He is welcoming answers to his questions at the end. (This is in Japanese only for now.) 2月28日の山本宣治についての「サロン」の感想として、ジョンさんが送ってくれた感想です。彼は「あなたは守りたいもの9は何ですか」という題とともに、皆さんからの返答を求めています。コメントとして投稿してください。

以下、Jongさんの感想および問いかけです。

*************************************

今回の感想はTitleも付けてみました。


「あなたが守りたいのは何ですか」

山宣さんの映画を見ながらずっと思ったのは「あの人が学校からも反対されながらも人々に性教育した理由はなんだったんだろうか、そして自分よりより多くの力を持っている人たちに逆らいながら、勝ち目のない戦いだと知った上でも闘争して守ろうとした物はなんだったんだろう」でした。
それでは、こんな人の行動は恥だと思う人はなぜそう感じるのでしょうか。そして、そう思う人たちが守ろうとする物は何でしょうか。

同じ事を見てまったく違う結論にたどり着いた人たちの違いを分かることができたら何がどこから間違ったのかも分かることができ、両方の立場をもっと理解できるのではないのかなと思いました。
私は山宣さんが生きていた時代には生まれもしませんでした。そして、山宣さんの事を聞いたこともないし、あの時代の日本はどうだったのかもさえよく知りませんでした。

でも、山宣さんがおかれた状況を考えれば山宣さんが自分の話を熱心に聞いてくれたー普通に田んぼで働いて自分の家族と幸せにいきろうとするー人たちが自分の家族、子供の幸せすら守れない状況になって苦しんでいるのを見てそれを何とかしてあげたかったのではないだろうかと思いました。私にも大切な人がいてその人が幸せでいてほしいという気持ちはすごく分かるし、自分に何かできることがあったら、もし私が同じ状況におかれても同じことをしようとしたのではないかと思いました。

先週映画を見て頭にふっと浮かんできた人が一人いました。田母神俊雄さんです。彼が論文で言っている日本の戦争は日本が望んでしたのもないし、アジア各国のために努力したのだから過去のことで頭を下げず等々に生きれと言うことはちゃんと分かりました。でも彼の論文の中で彼は
「戦わない者は支配されることに甘んじなければならない。」と言っていました。
(論文全文Link:http://officematsunaga.livedoor.biz/archives/50734794.html

奇麗事で自分の正しさを言おうとしたけど彼が日本の国民に持っている考え方も結局こんな物ではないのでしょうか。だからほかの同じ考えを持っていた人たちもあの時代の日本の農民、労働者たちをそんなに弾圧したのではないしょうか。そして、自分から戦わない人は支配されるのが当たり前だといいながらも過去にあった「支配に戦った人たち」のことを今の国民や子供たちに知らせないようにしていることはいったい何を守るためなんでしょうか。

私が愛する人と結婚して、いとしい子供たちができたら私はどんなことをしても幸せを守ってあげろうと努力するでしょう。それは私にとってはすべてと当然なものだから。でも自分が貧しくて、ほかの人と意見が違うとして、誰かがある人を殺してその人の財産を物にすれば貧しさを解決できると言ってきたとして、人を殺したり、被害をかけることが本当に私が守ろうとした物なのでしょうか。そして私の子供たちが将来こんな事を知って誇りに思えるのでしょうか。「自分は間違ってない、皆のためにしたことだ」と自分には言えるかもしれません。でも、それが自分が守ろうとしたのもので、正しいことなのでしょうか。もしかして、それは本当の幸せではなく、ただ自身の自尊心だったのではないか考えてみるべきだと思います。

映画の最後で皆が山宣さんの墓碑の前で山宣さんを思いながらないてるのを見て、私は山宣さんに守られた人たちには山宣さんの事をきっと「やま」のような「せん」せいだと思ったのはないだろかとも思ってみました。それは山宣さんは自分を犠牲にしてまで人々に守れるべきの大切なものが何かを教えてくれたから。

…………あなたが守りたかったものは何でしたか。そして、いま、あなたが守りたいのは何ですか?

Kim Junghoon

Senji Yamamoto: A Man To Be Remembered - 2

Here is a comment from Shoko Hata to the February 28 Peace Philosophy Salon on Senji Yamamoto. Comments are welcome! 2月28日の、山本宣治についての「サロン」の感想です。Shoko Hata さんが書いてくれました。コメントお待ちしています。 (It is only in Japanese, for now.)


******************
私も山宣のようなリーダーが居たこと、そしてそれに賛同して団結して闘った日本人の歴史を、本当に誇りに思いました。そして、それと同時に、「なぜ私は今まで山本宣治さんの存在を知らなかったんだろう?」と、悔しさを覚えました。なぜ、あんなに大切な日本の歴史を、教えてくれる人が居なかったのか、なぜ日本の教育の中から外されてしまっているのか、「悔しい」という言葉しか見当たりません。

テレビで、中国から原爆資料館を訪れた人たちにインタビューしていたのを見た事があります。その時、「日本は私たちにひどいことをしたのだから、原爆が落とされて当然だ。日本ばかりこうして被害者ぶって、不愉快だ」と言っていた人がいました。そのとき私は中学生くらいだったのですが、「この人は、なんてことを言うんだろう」と怒りに似た感情を覚えました。

今思うと、私がその人の言葉に対して反感を持ったのは、私は広島(日本)が受けた被害について教えてもらう機会は沢山あったのに、逆に日本の加害の部分をきちんと学ぶ機会が明らかに少なかったせいではないかと思います。

私の記憶が正しければ、2004~2005年頃に、日本のメディアで中国や韓国での反日運動がとても頻繁に取り上げられていました。

「反日運動参加者の中にも、ふたを開ければ実は自宅では日本ブランド(sony, panasonic,sharpなど)の家電製品を使っている」、「反日なら、日本の商品を使わなければいい、日本にも来なければいい、そして"日本"を使って商売するのをやめめるべきだ」、教科書の問題に関しては「こっち(日本)はいちいち韓国や中国の教科書について文句は言わないのに、なんで韓国や中国はそんなに介入してくるのか」などと、日本人の中に、反日に対する反感を煽るような報道ばかりを覚えています。

それこそ当時の私は、criticalthinkingをすることもなく、政治*歴史にも無関心で、偏差値に目的を置いての勉強ばかりをしていたような馬鹿な学生だったので、日本の加害の歴史を無視した発言*思想を、当時はそのまま受け止めてしまっていました。

「確かに、日本も中国や韓国の人たちにひどいことをしたかもしれない。でも、、、、」と、「でも」が付いてしまう。以前の私は、そんな考え方をする「癖」みたいなのが付いていたように思います。今、昔の自分を振り返りながら、とても怖くなってきました‥‥。

「広島に生まれ育ったことに運命すら感じ、世界平和を心から願っていた」という自分が居たのは本当ですが、でも「日本の加害」に関する話題になると、知識*教養の無さからの歪んだ考え方があったのも事実です。

今こうして自分自身を振り返りながら、日本で学生だった頃に、歴史や政治に無関心で日本や歴史に対する偏った見方をしていた自分を責め、反省しています。そして、それと同時に、「どうして誰も、山宣についても、労働農民党の動きについても、日本の加害についても、きちんと教えてくれなかったんだろうか」と、日本という国(政治)に対して、教育に対して、懐疑するようになりました。

賀上さんが学生の私たちに「山宣を通じて、君たちがカナダで勉強した経験を日本に帰ったときにぜひ生かして欲しい」とおっしゃっていたその言葉を、私はどう受け止め、これから行動して行くべきか、今、考えています。
**********************
Shoko Hata

Sunday, March 01, 2009

Senji Yamamoto: A Man To Be Remembered - 1

The second Peace Philosophy Salon was another stimulating event. After watching the film "Buki Naki Tatakai (A Fight Without Weapons)," somebody asked, "Were you taught about Senji Yamamoto in school?" Nobody said yes. A man who almost single-handedly objected against the revision of the Peace Preservation Law, one that enabled death penalty. A man who represented the voices of labourers and farmers. A man who introduced sex education and birth control, to improve the living standard of the poor. One thing that is clear is that we, who were at the last Saturday's salon, will remember this courageous and conscientious man of the early 20th century of Japan forever.
昨日の「サロン」に参加いただきありがとうございました。素晴らしい素材を提供してくれた、Masa さん、ありがとうございました。山本宣治のような人はもっと深く歴史に刻まれるべきで、日本の若い人たちに学ばれるべき人と思います。日本では過去の戦争の過ちを学ぶことを「自虐史観」などと言ってあの戦争はアジアを解放する戦争であったとか、日本の周辺諸国への加害を過少評価することが「日本に誇りを持つこと」であることだと教えようとしている人たちがいます。そういう人たちは、山宣のような、戦前の日本において真の意味での大衆の声の代理となり民主主義を実践した人たちのことを教えようとはしません。しかし、私は、映画「武器なき斗い」を見て、また山宣についての本を読んで、戦前の日本にこのような素晴らしいビジョンを持ったリーダーがいたことを心から誇りに思いました。昨日のディスカッションで最初に出た疑問は「どうしてこの人のことを日本の学校で教わらなかったのだろう?」ということでした。まあ答えは明かかもしれません。山宣のような声を封じ込め、治安維持法によって投獄、拷問、暗殺、処刑し、日本が軍国主義者に支配されることを許したことによって、あの悲惨な15年戦争と太平洋戦争のおびただしい被害と悲劇を招いたという日本の大きな過ちについて、国家自身は積極的に教えようとはしないでしょう。
Here are comments from the participants.  参加者からの感想です。Simple English translation follows the original Japanese comments.
- 私は東南アジア地域が好きで勉強しています。昨日、山本宣治さんのようなヒーロー的人物は、どの国にも居るといわれた方が居ましたが、確かに、と思いました。東南アジアのナショナリズムが相次いで起こっていたとき、ああいう風に立ち上がり、弾圧に抵抗した人はたくさん居ました。日本でも、そういう人が居たことに正直驚いたし、もっとその時代の動きを知りたいと思うきっかけになりました。 Y.T.
I am learning about Southeast Asia. There were many nationalists in the Southeast Asian countries who stood up despite the oppression. I was surprised to know there was such a person like Senji Yamamoto in Japan. This meeting has motivated me to learn more about that time period.
- 今の日本に山宣のように日本を変えようと思い、闘おうとする人やそれについて行こうとする人がいないのは、何らかの政治に対する不満を持っていても、それが自分たちの生活をそれほど脅かさないと思っているからではないでしょうか。例えば、イラク特措法にしても、賛否を問われた時、自衛隊を派遣することは9条に反しているのではないかと反対する人も多かったと思いますが、その中のほとんどの人は、自分は自衛隊じゃないまたは自分の家族は自衛隊じゃないから関係ないと、派遣には反対してもそれを行動に起こそうとする人は極少数で、たとえ誰かが反対運動をしてもそれについて行くという人も限られていたと思います。だから日本人はもっと政治を身近に感じておかしいと思った時に山宣のようにきちんと反対できる国民にならないといけないなぁと思いました。 M. F.
People in Japan don't see the connection between what goes on in the politics and their own life. For example, when the government was debating Iraq Special Measures Law, some people thought it was unconstitutional, but others did not care. We Japanese should be more active like Yamasen (Senji Yamamoto).
- 前回も素晴らしい会に参加させていただいてありがとうございました。私はディスカッションの時にも発言させていただいたように、山宣がなぜ教科書で取り上げられないのかということを疑問に思っていました。日本政府が知られたくない過去を封印しておく。非常に難しいラインであるなと改めて考え直すことでそう思いました。教科書はやはり生徒たちだけでなく、大衆の方が読むことも可能なので、山宣のような人物が取り上げられるということは簡単なことではないということも一理あるなと感じました。しかし、最終的に行き着くべきところにはやはり行き着いてほしいなというのが、心から思うところです。T.Y.
I wonder why there is no mention of Yamasen in Japanese textbooks. Japanese Government probably wants to hide that part of the history. I want more Japanese people to get to know Yamasen.
他に長めの文章があるので、別投稿にします。Some other longer comments will be posted separately.